2016年
4月
12日
火
ユニキャリって、どれ位まで使えますか?
展示会で一番良く聞かれる質問です。「横抱きの場合なら、30㌔位までじゃないでしょうか。」と答えるようにしています。特に確たる根拠がある訳ではありませんが、私の抱っこした時の印象や抱っこしたお母さん方の感想を聞いて、30㌔位かなと思っているからです。勿論、個人差がありますから30㌔を超えると使えませんというモノではありません。これはあくまでも目安です。
でも30㌔を超えなくても首の座っている方であれば、おんぶパーツもお勧めしています。(股関節に制限がある場合は、使えないことがあります。)体重だけで言えば、格段に重い方でも楽に移動できます。両手も空くので本当にお勧めです。今まで160㎝以上で体重45㌔位の方が最高でしたが、この前の展示会で170㎝以上で体重50㌔を超える方が試されました。記録更新です。(写真)
ただ問題は、おんぶは通常一人では出来ないということです。特に緊急避難用に考えておられる場合、家庭用では大問題ですよね。ではどうしたらいいか。①ともかく横抱きで避難した後、誰かに手伝ってもらっておんぶにする。②自力でおんぶする方法を見つける。(たとえば、布団を重ねた状態のところでお子さんを座った状態にし、おんぶパーツをセッティングして、自分も寝ながら背負う。ベッド上なら出来そうですが、いずれにせよかなり高度な技が必要です。)こんな緊急事態は無いに越したことはありませんが、緊急事態がどうしても心配なら試す価値はあるかも知れません。
それと首が座っていない場合です。基本的におんぶは出来ませんが、これも緊急時に限ってですが、おんぶが出来る状態であれば(手伝ってくれる人が周りにいる状態)、例えば大き目のバスタオルを筒状にしてお子さんの後頸部を支えるように巻いて使うことは可能かも知れません。要は、何が大事かということです。但し、くれぐれもこのような使い方をお勧めしている訳ではありませんことご理解ください。


2016年
1月
12日
火
五十肩になりました。
経験者の話では、自然に治ってしまうらしいので、しばらく我慢すればいいだろうと高を括っていましたが、いやいやこれが結構大変です。
例えば箸を伸ばすことさえ、片方の手で支えなければ出来ません。娘(障がい児)を抱っこしながらの食事ではそれも出来ないので、恐る恐る箸を伸ばすのですが痛くて途中で断念ということになります。
そばに居る次女が「大変やの」と言いながら、目当てのおかずを取ってくれるのですが”めっちゃ”笑います。
傍から見ればポンコツのロボットアームといったところなのでしょうが、笑い事ではないのです。
それと想定外だったのが、寝る時の痛みです。
仰向けはもちろん、横向きでもうつ伏せでも収まりません。福井弁でこのような鈍痛を”病(や)める”と言うのですが、まさにこの痛みには”病(や)める”がピッタリです。
さすがにこの痛みは耐え難く、新年早々病院に行って来たので今は少し楽になりましたが、いつ治まるのやら”とほほ”な新年です。